合志市議会 > 2010-12-06 >
12月06日-02号

  • "行政実例"(/)
ツイート シェア
  1. 合志市議会 2010-12-06
    12月06日-02号


    取得元: 合志市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-14
    平成22年12月 定例会(第4回)            平成22年第4回合志市議会定例会会議録 第2号平成22年12月6日(月曜日)              ―――――――――――――――――   議事日程 第2号  平成22年12月6日(月曜日)午前10時00分開議 第1 (承認第3号)専決処分平成22年度合志一般会計補正予算(第6号))の承認を求    めること」から(報告第12号)専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告」まで14件    について[質疑委員会付託承認第3号、報告第12号を除く)]    ただし、14件の議案等の番号は    (1)承認第3号(2)議案第51号    (3)議案第52号(4)議案第53号    (5)議案第54号(6)議案第55号    (7)議案第56号(8)議案第57号    (9)議案第58号(10)議案第59号    (11)議案第60号(12)議案第61号    (13)議案第62号(14)報告第12号    とする。 第2 (議員提出議案第5号)合志市議会委員会条例の一部を改正する条例」について    [質疑] 第3 (議員提出議案第6号)地産地消の推進に関する条例の制定を求める決議」について    [質疑] 第4 (議員提出議案第7号)健康づくりの推進に関する条例の制定を求める決議」について    [質疑] 第5 (請願第5号)「子ども子育てシステム基本制度案要綱」に基づく保育制度に対    し、現行保育制度の拡充を求める国への意見書提出を求める請願」から(陳情第3号)    市町村管理栄養士配置に関する陳情書」まで4件について[委員会付託]    ただし、4件の議案等の番号は    (1)請願第5号(2)陳情第1号    (3)陳情第2号(4)陳情第3号    とする              ―――――――――――――――――本日の会議に付した事件 承認第3号 専決処分平成22年度合志一般会計補正予算(第6号))の承認を求めること 議案第51号 機構改革に伴う関係条例の整理に関する条例 議案第52号 合志市長在任期間に関する条例を廃止する条例 議案第53号 合志特定環境保全公共下水道事業受益者分担に関する条例 議案第54号 合志市設置による西合志水洗便所改造資金融資あっ旋及び利子補給に関する条       例の失効に伴う経過措置を定める条例を廃止する条例 議案第55号 合志市民センター条例の一部を改正する条例 議案第56号 合志市民体育館条例の一部を改正する条例 議案第57号 合志市立小・中学校施設使用料徴収条例の一部を改正する条例 議案第58号 合志ひまわり公園条例の一部を改正する条例 議案第59号 合志市立図書館条例の一部を改正する条例 議案第60号 平成22年度合志一般会計補正予算(第7号) 議案第61号 平成22年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 議案第62号 平成22年度合志下水道特別会計補正予算(第2号) 報告第12号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告 議員提出議案第5号 合志市議会委員会条例の一部を改正する条例 議員提案議案第6号 地産地消の推進に関する条例の制定を求める決議 議員提案議案第7号 健康づくりの推進に関する条例の制定を求める決議 請願第5号 「子ども子育てシステム基本制度要綱」に基づく保育制度に対し、現行保       育制度の拡充を求める国への意見書提出を求める請願 陳情第1号 「尖閣諸島付近で起こった中国漁船領海侵犯海上保安庁巡視船への衝突事件       の真相解明と国の毅然とした対応を求める」ことについてのご協力依頼 陳情第2号 TPP交渉参加反対に関する陳情 陳情第3号 市町村管理栄養士配置に関する請願                ――――――○――――――出席議員氏名(24人)         1番  上 田 欣 也 君         2番  濱 元 幸一郎 君         3番  青 木 照 美 君         4番  坂 本 早 苗 君         5番  辻   敏 輝 君         6番  島 田 敏 春 君         7番  尾 方 洋 直 君         8番  濱 口 正 曉 君         9番  坂 本 武 人 君        10番  吉 永 健 司 君        11番  神 田 公 司 君        12番  来 海 恵 子 君        13番  木場田 孝 幸 君        14番  松 井 美津子 君        15番  木 村 祐 一 君        16番  池 永 幸 生 君        17番  佐々木 博 幸 君        18番  今 村 直 登 君        19番  丸 内 三千代 君        20番  松 下 広 美 君        21番  吉 廣 満 男 君        22番  東   孝 助 君        23番  青 木 伸 一 君        24番  柏 尾 武 二 君                ――――――○――――――欠席議員氏名(なし)                ――――――○――――――説明のため出席した者の職氏名        市 長  荒 木 義 行 君     総務企画部長  齋 藤 正 昭 君       市民部長  髙 木 敏 明 君     健康福祉部長  合 志 良 一 君     産業振興部長  大 島  泉  君     都市建設部長  坂 口 和 也 君       水道局長  松 永 公 明 君      教育委員長  白 井 邦 子 君        教育長  高 村 秀 夫 君       教育部長  山 戸 宇機夫 君                ――――――○――――――事務局職員出席者     議会事務局長  出 口 増 穗  議会事務局次長補佐  財 津 公 正      議会班主幹  大 山 由紀美      議会班主幹  田 嵜  勝                ――――――○――――――                  午前10時00分 開議 ○議長柏尾武二君) これから会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配布したとおりです。これより議事にはいります。                ――――――○―――――― △日程第1 承認第3号から報告第12号まで ○議長柏尾武二君) これから、日程第1、承認第3号 専決処分平成22年度合志一般会計補正予算(第6号))の承認を求めることから、報告第12号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告まで14件についてを一括して議題と致します。                ―――――――――――――承認第3号 専決処分平成22年度合志一般会計補正予算(第6号))の承認を求めること議案第51号 機構改革に伴う関係条例の整理に関する条例議案第52号 合志市長在任期間に関する条例を廃止する条例議案第53号 合志特定環境保全公共下水道事業受益者分担に関する条例議案第54号 合志市設置による西合志水洗便所改造資金融資あっ旋及び利子補給に関する条例の失効に伴う経過措置を定める条例を廃止する条例議案第55号 合志市民センター条例の一部を改正する条例議案第56号 合志市民体育館条例の一部を改正する条例議案第57号 合志市立小・中学校施設使用料徴収条例の一部を改正する条例議案第58号 合志ひまわり公園条例の一部を改正する条例議案第59号 合志市立図書館条例の一部を改正する条例議案第60号 平成22年度合志一般会計補正予算(第7号)議案第61号 平成22年度合志国民健康保険特別会計補正予算(第2号)議案第62号 平成22年度合志下水道特別会計補正予算(第2号)報告第12号 専決処分損害賠償に係る額の決定)の報告                ――――――――――――― ○議長柏尾武二君) 本件に関する提案理由の説明は、11月30日に終了しておりますので、これから質疑を行います。質疑をされる方は次の5点についてご留意願います。 第1点、質疑議案番号順に、発言は通告順に許可してまいります。第2点、質疑は1つの議案等を1事件といたします。第3点、質疑の回数は1人同一事件について3回以内です。第4点、発言は質疑者ならびに答弁者共に簡明に願います。第5点、ページ数がついている議案は、出来るだけページ数を読み上げていただきます。なお、質疑は、議案に対する質問でありますので一般質問にならないようご留意願います。 以上申し上げまして、さっそく質疑を行います。 まず、承認第3号 専決処分平成22年度合志一般会計補正予算(第6号))の承認を求めることについては質疑を行います。本件については質疑通告がありますので発言を許します。神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 第3号 専決処分平成22年度合志一般会計補正予算)の承認を求めることということでここでは、災害見舞金市長交際費から支給するということで、専決されておりまして、その議会を招集する暇がなかったということでの承認なんですけども、これについて市長交際費から災害見舞金をだすというところですね、根拠について改めてご説明お願いします。 ◎総務企画部長齋藤正昭君) それでは、災害見舞金市長交際費から出す根拠についてご説明申し上げます。災害見舞金につきましては、見舞金という性格上、交際費からの支出が適当というふうなことでですね、行政実例それから地方財務提要そういったもので解釈がされておりますので、本市におきましても合志交際費取り扱い指針というものを定めまして、その中で災害等見舞金はですね交際費から出すというふうに定めておりますので、そういったものに基づいて支出しておるところでございます。以上です。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑終了しました。これで、承認第3号についての質疑を終わります。 次に、議案第51号 機構改革に伴う関係条例の整理に関する条例について質疑を行います。本件については、質疑通告がありますので発言を許します。神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 議案第51号 機構改革に伴う関係条例の整理に関する条例のところでですねこれ、説明の中で新たに政策部をと、組織を充実させるということで、この中でよりスピード感のある行政経営と様々な行政課題に対する果敢な対応かかることができるというふうに書いてます。非常にですね抽象的なんですよね。例えば、具体的にこうしたい、具体的にこういうこと、これは質問の中でもまたいろいろ議論されるかと思うんですが、やはり具体的にこういう懸案があって、今はこうだけどこれができることによって、具体的ななんか課題をここに集約して、あるいはそのここで言えば政策部にこういう課題をここに担当させて、さらに施策決定を早くしていくというですねもう少し詳細なご説明があってもいいのではないかというふうに思いますので、改めてこのちょっと抽象的すぎますので、このよりスピード感のある行政経営、様々な行政課題に対する果敢な対応とはどういうことなのか改めてお聞きしたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 荒木市長。 ◎市長荒木義行君) 今、神田議員の質問にお答えします前に、質疑ありがとうございました。私の大切な一つの考え方でありますので、少し時間をとらせていただきたいというふうに思います。 まず、スピード感のある行政経営とは、というご質問でもありました。現在、どこの役所もそうですけども、機構上、セクト主義という形に各課がそれぞれ専門分野を担うというふうな考え方であります。しかしそのためになかなか横の連携がうまくいかないというご指摘もところどころにいただくことがございます。私のマニフェストの中で特に健康都市こうし、または健康ファクトリー、さらには稼げる市というのが大きな私の表題でもあります。 また、合併当時から計画され、来期そして、来年度から第2期基本計画こういったものがこれから事業として実施されていきます。そことの整合性をじゃどこがとっていくんだというような問題を関係、考えた時にほとんどの問題が複数課にまたがっています。この複数課にまたがるまず目的、方向性というのを現在まちづくり戦略室のみでその課題の整理と今後の戦略について検討がされています。しかし、5名という人員でですね大きなことをやろうとしてもなかなかできない。そういった人員というものが実は不足を致しております。 また、これ以上まちづくり戦略室に人を増やすことができるそれほどの余裕もありません。そこで、独立した政策部を創設し、戦略室企画課が一体として各課にまたがるその問題、課題ここからまず事業化するためのですね考え方を示しをしていただきたいというふうに思っております。 第2に、将来質の高い市民サービスを提供したい、そのために機構改革にも着手をしたいという考え方を持っております。この考え方もこの政策部で新しい機構改革がどういったものが適当であるか、ここも同時に今、検討をされているところでもあります。その考え方の中に輻輳(ふくそう)人事という考え方があります。予め人事の中で例えば、本来はまちづくり戦略室に席を置くしかし、もう一つの人事も一緒に発令をして企画課の仕事もやれるように、という形で複数にまたがった人事をこれからやっていきたいというふうに考えております。しかしながら、一旦やってしまいますと改めることができませんので、まず政策部の中でまちづくり戦略室企画課が一緒になってこの輻輳(ふくそう)人事に基づいてお互いお互いを保管をしあうことによってメリット、デメリットも同じく試験的に実施をしてみたいという考え方があります。 次に、様々な行政課題に対する果敢な対応とはいったいどういうことなのかということのご質問をいただきました。今までにない取り組みや考え方が私のマニフェストにはあちらこちらに随所に表れております。この問題を一つ一つ考えて行くときに、現在の総務企画部の中でのまちづくり戦略室企画課だけでは大変対応が難しいということを考えて、政策部部長を置くことにし、その部長を中心に市長との連携を直接やることよって、よりスピード感、さらには政策に対する柔軟性、または積極的で戦略的な発送、企画力、こういったものを大変期待をしているものでもあります。 ここで、部や部長を増やすことの議論を終始することよりも、逆に結果を求めることに私は重きをおきたいということから政策部という形にしました。具体的に先ほど申し上げました私のマニフェスト、または第2基本計画、これの最初の着手というものをここで集中的にやっていくのが政策部のねらいということになります。 ○議長柏尾武二君) 神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 非常に質疑というのは非常にですね、ちょっと窮屈なんでこれ以上出せないんですけどもただ、人員の問題とかですね、やっぱり今あるいわゆる合併のあとのこうどんどんどんどん職員を減らして、非常勤職員、これはもう人勧の時に申し上げますけども、どちらにしてもだからもっとですね、この説明の時にはやっぱり具体的な図とか、もっとやりたいことみたいなのを、もちろん各委員会付託はあるにしてもですね、出していただきたいというのがありますし、基本的にお聞きしたいことについてはわかりましたのでこれで終わっておきます。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑は終了しました。これで、議案第51号についての質疑を終わります。 次に、議案第52号、議案第53号、議案第54号については質疑通告がありませんので、これで議案第52号、議案第53号、議案第54号についての質疑を終わります。 次に、議案第55号 合志市民センター条例の一部を改正する条例について質疑を行います。本件については、質疑通告がありますので通告順により順次発言を許します。初めに神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 議案第55号 合志市民センター条例の一部を改正する条例ということで、これはあとの条例と続くんですが、中の方を見させていただきますと市内市外利用料のいわゆる差別化が図られております。ほぼ3倍なんですが、なかには2倍、つまり市内利用者が、1として、市外利用者がだいたい部屋を借りるのが3倍、あるいは器具を借りるとかコート等の使用が2倍というふうになってますけど、この大きくする理由はなんなのかということと、基本的にこれらの施設というのはやはりこう地総債や様々な交付税の処置を受けておりまして、やはりこう合志市に来てほしい、いろんな形で利用してほしいと言ってる市長の主張の一方で、こういう形でこう市外の人が是非とも合志市でいろいろやりたいと言った時に、こういう差別化が図れるということについては非常に違和感を持っております。ご説明をお願いします。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) お答え致します。今回の一部改正につきましては、市長マニフェストの中の一つでございます。子育て中の働く人達がより働きやすい環境整備財源根拠体育施設等使用料は安い料金への統一を行い、市外者利用料の料金を熊本市程度に上げることにより、補填する。をもとに改正するものでございます。 内容としましては、例えばバレーボールコート1面、1時間の旧町間で旧合志200円、旧西合志300円というふうに差がありまして、市民の方にも分かりづらい面があったということで、それを安い料金に統一したものでございます。統一するものでございます。 それと、市外利用者の料金につきましては、今回、熊本市及び近隣市町を調査をさせていただきました。その結果、熊本市程度に引き上げて、市内利用者利便性の向上を図るというものでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) よく分かんないんですけども、結局その例えば、この中の利用料の中で、全体のを調べられたとは思うんですけども、その基本的に市外ということ、もう1回確認しますけど、市外というふうにされたのは、例えば明確に熊本市だけ、あるいは熊本市なり周辺のところを調られて決められたというふうに先ほど言われましたが、そういうことでよろしいんでしょうか。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長
    教育部長山戸宇機夫君) はい。今回はですね、市長マニフェストには熊本市というふうに書いてございましたけど今回は、熊本市及び近隣を調査をしております。近隣につきましても2倍から2.5倍から3倍とかありまして、利用料と言いますか、使用料はあまり変わらなくても例えば照明代をとってるとか、いうところがございますので合志市より高くなっているというのを現実がありましたので、それを参考に改正をさせていただきたいということで提案申し上げたところでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) これで神田公司議員質疑を終わります。続きまして、濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党の濱元です。 私は、議案第55号 合志市民センター条例の一部を改正する条例について質疑をさせていただきます。 先ほどの神田議員質疑の中でも触れられたんですけども今回、市内市外利用料金の差がですね3倍、約3倍ぐらいです。それでお聞きしたいのは、現在の市内市外利用者数をですね是非教えていただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) お答え致します。ただし、全てですね21年度の実績ということで利用者数を申し上げます。市内利用者が11万8千341人、市外利用者が5千327人ということで合計しますと、12万3千668人ということでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑は終了しました。これで議案第55号についての質疑を終わります。 次に、議案第56号 合志市民体育館条例の一部を改正する条例について質疑を行います。本件については、質疑通告がありますので通告順により順次発言を許します。始めに神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 議案55号と同様の内容ですので質問はしません。 ○議長柏尾武二君) これで神田公司議員質疑を終わります。続きまして、濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党の濱元です。 議案第56号 合志市民体育館条例の一部を改正する条例について質疑を致します。先ほどの55号と同じ内容なんですけど、ここでの市内市外利用者数をですね明らかにしていただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) 先ほど申し上げました21年度実績ということでご了解をお願いしたいと思います。 まず、市内利用者31万8千630名です。市外利用者2万7千044人ということで、計の34万5千674人ということになっております。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告よる質疑は終了しました。これで、議案第56号についての質疑を終わります。 次に、議案第57号 合志市立小・中学校施設使用料徴収条例の一部を改正する条例について質疑を行います。本件については、質疑通告がありますので通告順により順次発言を許します。最初に神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 同様の内容ですので省略します。 ○議長柏尾武二君) これで神田公司議員質疑を終了致します。続きまして、濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党の濱元です。議案第57号 合志市立小・中学校施設使用料徴収条例の一部を改正する条例について質疑をさせていただきます。 市内市外の現在の利用者数を明らかにしていただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) 市内のですね利用者が8万7千928人、市外につきましては0でございます。小・中学校施設夜間等の開放につきましては、市民にのみ行っているということで、市外については0でございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑は終了しました。これで、議案第57号についての質疑を終わります。 次に議案第58号 合志ひまわり公園条例の一部を改正する条例について質疑を行います。本件については、質疑通告がありますので通告順により順次発言を許します。始めに神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 議案第58号 合志ひまわり公園条例の一部を改正する条例の制定についてということなんですけども、こういうこれについてはですねちょっと公園という性格でですねやはりこう近隣の自治体も含めて私達もよく出掛けて行ったり、そういうところでむしろですね、どういうその料金に統一するにしても、こういう形のですねいわゆる差別化というんですかね、区別をするというのはやはりこうまずいのではないかというふうに思いますが、あえてこう公園のところにもですねこういう使用料というか、のところでのこう利用料ですかね、持ち込むということ改めてご説明をお願いしたいというふうに思います。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) 今回の改正につきましては、始めに申し上げたとおりでございますが、それらと整合性を図るために今回の改正を行うというものでございます。ちなみに、平成21年度の市外者の利用については0ということで、なかったというところでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) いわゆる公園等のですね芝広場というふうなものは当然やっぱり使うというか、いろんな方々が来たり、あるいはその最初に言いましたように、合志市のところに来て使うというような形になると思います。このこれの使用料については、例えば熊本市と近隣のところを同じように参考にされたんでしょうか、改めてお聞きします。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) 調査につきましては、公園についてはしておりません。先ほども申し上げましたとおり、他の条例改正、今度提案申し上げておりますけれど、あくまでもそれとの整合性を図ったというところでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) これで神田公司議員質疑を終わります。続きまして、濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党の濱元です。 議案第58号 合志ひまわり公園条例の一部を改正する条例について質疑をさせていただきます。市外利用者数は0ということだったんですけれども、市内のですね利用者数はそれでは何名いらっしゃったのかを伺いたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) 先ほど申し上げましたとおり市外については0ということでございます。市内利用者につきましては、1万2千811人でございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑は終了しました。これで質疑を終わります。 次に、議案第59号 合志市立図書館条例の一部を改正する条例について質疑を行います。本件については、質疑通告がありますので通告順により、順次発言を許します。最初に神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) これは、市立図書館のいわゆる会議室というところなんですが、これのいわゆる参考にしたとかですね言われてるんですが、例えばこれ具体的にどういうところを参考にされたのか、あるいは一般的ないわゆる集会所という形でですね規定されているのか、やはり図書館に関連するいろんなですね行事がやはり市内外でですね共有されることをやはり多いと思うんですけども、そういう形でのいわゆるこういう市外内というところでですね、本当に分かりづらいというふうに非常に思うんですが、それに関してご答弁をお願いします。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) 図書館の集会室につきましても先ほどの答弁申し上げましたとおり、整合性を図って図書館も改正をさせていただきたいということで提案申し上げたところでございます。 図書館の集会室につきましては、21年度までは市外者の方の使われた利用者は0ということですが、図書館の方も集会所、ご存知のとおり、会議室一つしかございません。会議については、あそこを利用する以外にいまのところありませんので、利用者は0だったけど、他のところに合わせようというところで、今回改正をお願いするものでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) これで神田公司議員質疑を終わります。次に、濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党の濱元です。 議案第59号 合志市立図書館条例の一部を改正する条例について質疑をさせていただきます。先ほど、答弁で市外利用者の方はなかったということなんですけど、ここでは市外者利用料金の改正のみが載せられてるんですけども、市内の方の利用者数は何名ぐらいあったのか教えていただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) 図書館の集会室の市内利用者につきましては、1218人でございます。市外については0ということでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑は終了しました。これで議案第59号についての質疑を終わります。 続きまして、議案第60号 平成22年度合志一般会計補正予算(第7号)について質疑を行います。本件については、質疑通告がありますので、通告順により順次発言を許します。始めに来海恵子議員。 ◆12番(来海恵子君) 提案理由の5ページの次の4点について伺います。まず、私立幼稚園就園奨励事業の内訳と内容、要保護及び準要保護児童・生徒就学支援事業の内訳と内容、水田農業構造改革対策事業の内訳と内容、セミコンテクノパーク防犯灯設置事業の内訳と内容を伺います。 ○議長柏尾武二君) 山戸教育部長。 ◎教育部長山戸宇機夫君) それでは、私の方から1番と2番ですね。私立幼稚園就園奨励事業の内訳と内容、及び要保護及び準要保護児童生徒就学支援事業の内訳と内容についてお答えさせていただきます。 まず、私立幼稚園就園奨励事業の内訳と内容と、内訳と内容につきましては、制度改正に伴いまして、当初予算編成時における平成21年度基準額の1人当たり平均4,325円から平成22年度基準額10万4,177円になりまして、1人平均で9,852円増額になったもの。それと、当初予算編成時より、118人の増加を見込んでいるというところでございます。 内訳としましては、当初予算編成時幼稚園就園園児数637名に1人平均増額分の9,852円をかけたものが627万6,000円、それと園児増加数118名に22年度基準額10万4,177円をかけたものが1,229万3,000円、合計しまして1,856万9,000円の補正をお願いするものでございます。 次に、要保護及び準要保護児童生徒就学支援事業の内訳と内容につきましては、援助対象児童生徒の増、及び国の要保護児童生徒援助費補助金交付要綱の一部改正に伴うものでありまして、まず項2の小学校費で309万円、失礼しました。300万9,000円、内訳としましては、対象児童を当初223名から最終的に260名として37名の増加を見込んだものが94万円、と要綱改正による新たな補助対象費目、クラブ活動費、生徒会費、PTA会費の追加分206万9,000円。合計で300万9,000円でございます。 また、項3中学校費の396万9,000円、内訳としましては、当初見込みの対象児童の減、当初160名から最終的には156名を見込み、4名減というところで当初予算より120万9,000円の減額と先ほど申し上げました小学校費と同じく、要綱改正による新たな補助対象費目の追加増額分、517万8,000円、トータルで396万9,000円となりまして、小・中学校合わせた就学援助費用総額で697万8,000円の補正をお願いするものでございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 大島産業振興部長。 ◎産業振興部長(大島泉君) 私のほうからは、水田農業構造改革対策事業それから、セミコンテクノパーク防犯設置事業につきましてご説明を申し上げます。 まず初めに、水田農業構造改革対策事業につきましては、米、麦の生産組織であります、原口機械利用組合が県の補助事業の水田地域営農体制整備支援事業を活用してコンバイン1台を導入する事業でございます。総事業費840万円のうち、県補助金266万9,000円を事業主体の原口機械利用組合に交付するための補助金でございます。 次に、セミコンテクノパーク防犯灯設置事業でございますが、この事業につきましては、セミコンテクノパーク内の市道竹迫第2テクノ線から県道大津西合志線までの約500mの区間に工事費130万円で防犯灯9箇所を設置する事業でございます。防犯灯がないために、一般の市民の方はもとより、セミコンテクノパーク内に勤めておられる従業員の方々の夜間の出勤、退社の際には、現在通行上、または防犯上も危険な状態となっておりますので、今回設置するための経費として補正をお願いしているものでございます。以上です。 ○議長柏尾武二君) これで来海恵子議員の質疑を終わります。次に、神田公司議員。 ◆11番(神田公司君) 3点ほど出しておりますけれども、後の2つについては先ほどの質疑と重なりますので省略をしたいというふうに思います。 それでは、太陽光の、補正予算書の15ページ太陽光発電システムの設置補助の内容、内訳についてご説明お願いします。 ○議長柏尾武二君) 髙木市民部長。 ◎市民部長(髙木敏明君) お答え致します。この補助金額につきましては、1キロワット当たり2万円を対象にしておりますけれども、上限を8万円と致しております。当初80件の640万円で、予算化しておりましたけれども、11月の中旬にはですね89件の申請を受けまして、不足しまして現在、今回の補正待ちということで120件分、8万円の120件分960万円を追加補正をお願いしているところでございます。以上です。 ○議長柏尾武二君) これで、神田公司議員質疑を終わります。続きまして、濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党の濱元です。議案第60号 平成22年度合志一般会計補正予算(第7号)について質疑をさせていただきます。 まず最初のですね、補正予算書18ページの就学援助費の追加の理由は、先ほどの来海議員の答弁で分かりましたので省きます。 次に補正予算書の16ページ工場等立地促進補助費の内訳を示していただきたいと思います。あと、補正予算書の14ページ生活扶助費についてですね今回追加がありますけれども、3月末の受給世帯の世帯数と人数と11月末の受給世帯と人数この間の推移をですね教えていただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 大島産業振興部長。 ◎産業振興部長(大島泉君) 工場等立地促進補助金につきましてご説明申し上げます。 この補助金につきましては、平成19年に増設協定の締結を行ないました㈱ゴウシテックに対し、工場等立地促進に関する条例第3条に基づき、補助対象事業者が完納した固定資産税のうち、施設整備補助金として設備投資をした建物及び償却資産に対する税額の25%、64万7,000円になりますが、これと雇用促進補助金30万円合計、94万7,000円に対し不足額が生じましたので、今回44万7,000円の補正をお願いするものでございます。以上です。 ○議長柏尾武二君) 合志健康福祉部長。 ◎健康福祉部長合志良一君) 生活扶助費につきましてご説明を致します。 3月末時点で131世帯、人数が196人、11月末現在点で146世帯、人数で222人というふうになっております。数では15世帯の増というようなことですが、その推移でございますけれども、申請者の死亡であるとか転出、あるいは収入増によりまして27件の保護廃止があります。そして、新規で開始したものが42件ということで、差し引きの15世帯が増というふうなことになっておるところでございます。 新規の申請につきましては、11月末時点で52件あったところですが、前年度の同時期と比べますと44件でしたので、申請等についても増加をしておるというふうな状況でございます。以上でございます。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑は終了しました。これで、議案第60号についての質疑を終わります。 次に、議案第61号、議案第62号、報告第12号については、質疑通告がありませんのでこれで議案第61号、議案第62号、報告第12号についての質疑を終わります。 以上で質疑は全て終了しました。これから、委員会付託を行います。ただいま議題となっております14件のうち、承認第3号及び報告第12号を除く12件は、会議規則第39条第1項の規定により、お手元に配布しております常任委員会付託予定事件名一覧表のとおりそれぞれ所管の委員会に付託致します。                ――――――○―――――― △日程第2 議員提出議案第5号 合志市議会委員会条例の一部を改正する条例」について ○議長柏尾武二君) これから、日程第2、議員提出議案第5号 合志市議会委員会条例の一部を改正する条例についてを議題と致します。 本件に関する提案理由の説明は、11月30日に終了しておりますのでこれから質疑を行います。本件については、質疑通告がありませんのでこれで議員提出議案第5号についての質疑を終わります。 ここでお諮りします。ただいま議題となっております議員提出議案第5号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略し、本会議において審査したいと思います。これにご異議ありませんか。                〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長柏尾武二君) 異議なしと認めます。従って委員会付託を省略することに決定しました。                ――――――○―――――― △日程第3 議員提出議案第6号 地産地消の推進に関する条例の制定を求める決議」について ○議長柏尾武二君) これから、日程第3、議員提出議案第6号 地産地消の推進に関する条例の制定を求める決議についてを議題と致します。 本件に関する提案理由の説明は、11月30日に終了しておりますのでこれから質疑を行います。吉永健司議員、中央答弁席にお願い致します。 本件については、質疑通告がありますので発言を許します。濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党濱元幸一郎です。 私は、議員提出議案第6号 地産地消の推進に関する条例の制定を求める決議について質疑をしたいと思います。今回こういう形で議員提出議案が出されたんですけれども、この中で述べられている地産地消の推進ですよね、そして地域の農業を守っていくという点ではですね、私もこの点では非常に賛成をするものです。しかし、私がこれを読んでてですね非常に疑問点というか、感じたことがありまして、この案を読んでいくとですね、合志市の宝であり、基幹産業である農業を守り、活性化を図るとともにより良質かつ安全で安心な農産物を市民に供給するためには、生産者と生産物の流通や販売による事業者の努力やお互いの協力関係強化に加え、市民の農業に対する理解と関心を深めることが重要であると。いうことなんです。 しかしですね、ここは非常に大事な点だと思うんですけれども、その前段でですね、案を読んでいくと、現在の農業を取り巻くその社会経済の環境が規定されています。その中で、慢性的な後継者不足に加え、安価な輸入品との価格競争により年々非常に日本の農業は厳しくなっていると。僕もそのとおりだと思います。しかしですねその後に、TPP参加による関税撤廃は全ての農家を存亡の危機にさらすものでり、今日本の農業は重大な局面を迎えているといっても決して過言ではありません。と述べられてます。これだけを読むとですね、どうもTPPへの参加が前提になっているように聞こえるんです。私は決議であってもですね、これ条例を求める決議なんですけれども、その条例を求める際の決議の中でですね、やはり文言にあいまいさを残すのはいかがなものかなというふうに思います。 ですから、吉永議員はもう当然TPPは反対だと思うんですけれども、TPP反対のですね意志をしっかり示すべきではなかったのかなというふうに思います。それが第1点です。 もう一つはですね、家族経営の問題についてちょっと触れたいと思うんですけれども、農村が持続的に発展する地域社会の実現を推進すると。これ非常に大事だと思うんです。しかしですね今、国も地方も大規模経営がですね、への支援が非常に強くて、家族経営で頑張られている方というのは非常に米を作っても、食っていけないとかですね、あるいはなかなか農産物がとれなくて困ってたり、そもそも価格が低下して大変な中で農業を経営されていってると思うんですけれども、この農村が持続的に発展する地域社会の実現を目指す中でですね、これは家族経営を含めた合志、日本の農業を守るためのものなのかということを一つ確認をさせていただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 吉永健司議員。 ◆10番(吉永健司君) 濱元議員の質疑にお答えしたいと思います。そもそもですね今回の提案に関しましては、多くの自治体におきましてTPP参加反対という議決が行われております。しかしですね、その多くが反対のみの議決でありまして、今後の農政、もしくは食ですね、に関する対策、施策を打ち出したところは少ないと。反対を唱えることが、反対を唱えることの中身がですね重要で、国内自給率を確保するためにはどのような施策が必要かということを検討すると。その一つとしてですね地産地条例制定を望む提案とさせていただきました。 このような提案事例は合志議会発足以来初めてのことでありまして、自治基本条例にあります市民の知る権利、市議会の役割、責務並びに議員の責務に即した提案であると考えております。このようにですね、提案をしたことに対しまして、質疑をしていただきました濱元議員に関しましては大変感謝しております。公の場で多くを議論できること自体が若い力がこれからの合志を変えていく一歩になる提案と捉えております。またですね、家族経営を含めた合志及び日本の農業を守るためのものかということでありますけれども、食を守るということはですね、日本の農業経営のみならずですね、環境を含めた農業の多面的機能、もしくはですね日本人の健康並びに日本そのものを守るということであります。 守るという、守るイコールですね保護という視点ではなく、攻める、新しい政策の提案ということを捉えてこのような主旨での条例制定を望むということの提案とさせていただきました。 ○議長柏尾武二君) 濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) おっしゃることは分かるんですけれども、例えばJAの城北地区の青年部主催でですね、TPPの反対決起集会というものが行われました。その中で私、感じたのが今回のこのTPPというのは関税撤廃が前提ですよね。しかし、国際的な関税率を見てみると、日本では今でも非常に少ないんですよね11%ですよね。ですから、そういった点では本当に日本の農業を守るということを考えるとですね、まずはTPPへの参加は絶対に阻止しなければならないというのが今の日本の農家の皆さんの強い願いだと思うんです。そういった点ではですね、今の吉永議員のお話を聞いてるとですね、別にこのわざわざTPPの問題を決議の中に盛り込まなくてもよかったのではないかというような気もするんですよ。 ですからそういった点では、どのように考えてわざわざこのTPPの問題を入れてきたのかということと、今後の農業を守る日本の食を守るという点でもわざわざここにTPPの問題をわざわざ含めて入れる必要があったのかなというのが疑問点が1つと、あともう1つですね、日本の自給率を高めるということ、そして日本の農業、多面的な発展を図るということ、これが今本当に起こされてきてるわけですよね。その原因がですねやはり日本の伝統である家族経営が破壊をされてきたということだと思うんです。 ですからこの家族経営を守るというのはですね、前提でなければならないと思うんですけれども、もう一度改めて確認をしてよろしいでしょうか。 ○議長柏尾武二君) 吉永健司議員。 ◆10番(吉永健司君) お答え致します。TPP反対と、現状ではあくまでも反対であります。これはもう、今の現状でTPP参加をすれば、日本の農業が崩壊することはもう目に見えておりますけれども、ただ多くの農業関係者の中でも言われてることは、TPP反対というのはそのための対応策がない、今の現状ではただ単純にTPP参加によって得る利益があるということを全面に押し出され、それに対する対抗策、農業はどういうふうに自給率確保する。しょせん最終的には自給率を何%に維持していくかということですから、今の現状を維持しようと思えば、今の施策が必要ということ。 その中で関税を撤廃すれば、農家が受けるダメージは相当なものであります。それを含めてTPP反対はもちろんでありますけれども、そのためには自治体、各自治体もそれなりの対応策を早めにとっていかなければいかない。こういう施策を一つずつ取り入れていって本当にTPP参加になった時に、これは我々がどんなに反対を訴えてもTPPを国が参加だと言ってしまえばもう我々にはどうすることもできないというその現状がある以上、だったら早めに我々も考えなければいけない。TPPを参加しないという逆に言えば地方から国を動かすぐらいの気持ちを持ってやるためにもTPPという言葉を今回は入れさせてただいたということであります。 だから、賛成か反対かということももちろん大事でありますけれども、その前に我々が今、農業者、現状でも農家は少なくなっていると、このことを見据えれば、なんらかしらの合志市としての対策が必要と、熊本県でも最前線を行く農業地帯でありますから、そのためにもその地産地消ということに対する条例制定は必要、条例を制定する必要があるということであります。だから、TPPももちろんその中に含まれているということで、ご理解いただければと思います。もちろん自給率、先ほど申しましたように、自給率も、自給率を維持するというイコール多面的機能の維持でありますから、それは脱ダム宣言とかいろいろ言われておりますけれども、最終的に農業が崩壊すればそれこそそれも不可能になってきます。そういうことが多面的機能の表れでありますので、受給率イコール多面的機能と、それを維持するためにはどういう施策が必要かということであります。 家族経営の話でありますけれども、やはりある程度の規模を維持していかないと日本の食糧自給率は維持できません。それも重要でありますし、個々に小さくやられている農家の方があります。それが直売所で小さい方々がじゃ、直売所で今のように物産館とかで販売されていかれますけれども、そういう時に、その場合でも地産地消ということは重要な施策であるという観点から今回の条例制定をお願いするということで、の提案とさせていただきました。 ○議長柏尾武二君) 濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) よくわかりますけれども、地産地消を推進すること自体はですね、私も大事だし、そこに自治体がしっかり責任をもって取り組むと、そのための条例を制定するというのに私は異論はありません。これについてはいいと思うんですけれども、しかし、TPPの問題になるとですね、TPPが行われたと、じゃそしたら今、反対はされてるけれども実際に通過してしまった場合はどうするのかということでしょ。ということは、TPPそのものを前提にした、した中でのお話をされているというふうに受け取ってよろしいんですよね。 それでですね、自給率の問題もいわせていただきますと、関税がですねこれだけ低くずーっと抑えられてきたものですから食糧自給率もどんどん海外からの農産物が輸入されてきて、日本の国内の農産物の価格が低迷してきたからこそ農業をやっていけないという方が広がって、後継者もなかなかいらっしゃらなくなったという状況があるわけでしょ、ということであれば、やはり今のですね農家の皆さんの経営をしっかり守るというための対策はですね非常に大事なことだと私は思ってます。 その点では地産地消をですね推進するのは大事なんですけれども、私はやっぱりですね、TPPを前提に考えるというものは、今の時点でですよどうなのかなという思いがあるんです。ですから、もう一度ですねなぜそこまでしてTPPをわざわざ盛り込むことになったのかということをですねもう1回改めて確認のためにお答えいただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 吉永健司議員。 ◆10番(吉永健司君) 今回は、TPPに反対する意見書でもありませんし、それはそれで別に議案として出てきております。陳情の方で上がってきておりますし、今回はやはりTPPという現状ですね、そのことは今マスコミの中でも多く報道されておりますし、農業関係者の中でも大変危惧されて扱われていると。そのことに反対するということはまた別の論議として、ただ今回はそれも反対もすると、ただし、我々は我々として何を進めなければいけないという、地産地消ということがどういうふうに農業に影響するのかと、地産地消、県産県消ですよね。国産国消なんですよ最終的には、それをやはりやるためには、地産地消という地方の考え方を国に押し上げていく、国産国消でしょうと、仮に100%外国からね、撤廃で全部TPPで参加で入ってくることになっても、国産国消ということを訴えて外国のものを買わないということでもやっていかない限りは、我々は対抗できなくなってくる。ただおっしゃるように、TPP参加がじゃあ初めから前提ではないですかと言われてますけど、TPP参加を前提としてこういうものごとを僕はしゃべってるつもりではありません。 ただし、今の状況の中でそれを望む方々がいらっしゃると。いうことも頭の中に置いた中で我々はTPP反対だけれども、その中で我々地産地消ということをまず合志市として、合志市議会としてこういうふうに全面に押し出すことが大事だということでの今回の条例制定のお願いということにさせていただいております。ちゃんとした答に、このことを論議すればですねずっともっともっと先まで行けるんですけども、今回は条例制定のついてのお願いということですので、そのことをご理解いただきたいと思っております。 ○議長柏尾武二君) 以上で議員提出議案第6号についての質疑を終わります。 ここでお諮り致します。ただいま議題となっております議員提出議案第6号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略し、本会議において審査したいと思います。これにご異議ありませんか。                〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長柏尾武二君) 異議なしと認めます。従って委員会付託を省略することに決定しました。                ――――――○―――――― △日程第4 議員提出議案第7号 健康づくりの推進に関する条例の制定を求める決議」について ○議長柏尾武二君) これから、日程第4、議員提出議案第7号 健康づくりの推進に関する条例の制定を求める議決についてを議題と致します。 本件に関する提案理由の説明は、11月30日に終了しておりますのでこれから質疑を行います。 本件については、質疑通告がありますので発言を許します。濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 2番共産党の濱元です。 私は、議員提出議案第7号 健康づくりの推進に関する条例の制定を求める議決について質疑をさせていただきます。これは健康づくりの推進に関するその条例を制定しなさいという主旨の決議なんですけれども、これを見てるとですね今ずいぶん国や行政のですね福祉や医療に携わる責任というものが、自己責任の名の元にあいまいにされてきてます。国の地方への負担、負担金などの問題でもですね、負担軽減が図られているんですけれども、そうした政治の中でですねこれを読んでいると健康づくりの施策を市民や地域団体の方に肩代わりをさせようとしてるんじゃなかろうかなというふうに受け取ることもできるんです。 ですから、私はあくまでもやっぱり市の責任もですねしっかり明確にここで決議で行うべきではなかろうかと思ったもんですから、その点の真意をですねちょっとうかがわせていただきたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 吉永健司議員。 ◆10番(吉永健司君) 濱元議員の質疑にお答え致します。提案理由にもありますように、健康に対する市民の意識は大変変化してきております。予防施策の充実を始め、健康寿命の延伸、こころの健康保持など様々な対策が急務であります。そもそもですね、健康に関することは、押しつけや肩代わりでできるものではないと考えております。市民一人ひとりがその意識を持ち、それを行政が補佐すると、必要な措置もとると。市民が健康で長生きできるようそれぞれの役割や、責任を明確にするために健康づくりの推進条例の制定を望むということでの提案であります。 単純にその自治体の条例を当てはめればよいと、他の自治体の条例を当てはめればよいというものではなくてですね、合志市に即した条例でなければいけないと、またですね予算等も必要とすることもありますので、条例の中身については執行部からの提案が望ましいというふうに考えましたので、今回は制定を望むということでの提案とさせていただきました。 ○議長柏尾武二君) 濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) 私もそれぞれの自治体独自、自治体のですね状況に応じた健康づくりの推進を行っていくとというのはとても大事だと思うんですよね。それぞれの特質、特徴的なものを押し出していったりとか、重点的にこういった健康づくりの施策に取り組んで行きたいとか、こういう中身の問題についてはですね非常に大事だと思うんですけれども、その例えば、それでも条例を作るとなった場合はですね、市の責務というものが必ず出てくると思うんですよね。そういった点では、これを読んでると市民とか、地域団体の方がそういう積極的にそういう健康づくりを推進できるようにというお話もあったもんですから、そういった点では市の責任が非常にあいまいにされてるのかなと思うんですよね。 条例作るんであればまずは市の健康づくりに対する施策へ責任というものが明確にされておかなければならないんじゃないかなというふうに思うのが1点と、あと例えば吉永議員が考えておられる合志市に即した健康づくりというものはどういったものを想定しておられるのか、中身については今回触れないということだったんですけど、あえて吉永議員が想定しているその、提案された3名の方がこれを出すに至った合志市に即したものというものはどういったものを考えておられるのか伺いたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 吉永健司議員。 ◆10番(吉永健司君) 責任を肩代わりさせるという視点は全くありません。やはりそれぞれがやはり行政、もしくは市民、もしくは団体、それぞれが必要なやっぱり行動をとる、責任をとると、やはり我々、市民一人ひとり、我々も含めですね、一人ひとりがやっぱり健康に関することに興味を持ちどうしていく、どうすれば健康で長生きできる、元気で長生きできるんだっていうことをそれぞれが考えないで、ただ行政にだけあなた方これなんとしてあげなさいよということを言っても無理だと思うんですよ。やはり各々行政はこういうことをしましょう、われわれはそのためにその努力をしますというお互いの責任の、責任を明確にすることが必要なので条例とした方がいいんではないか、あいまいにするために条例を作るんではなくて、やはり責任を明確にするために条例を作った方がいいという考え方であります。 例えばですね先ほど、私がっていうことですけど、提案者の皆さんと話してることなんかではやはり、今はウォーキング等もものすごく皆さん方朝早くから歩かれてますけども、現実的にじゃどこを歩けばいいんだと、その整備をしなければならない。じゃそれを条例に基づいてその整備をして下さいというようないった視点での会話が出てくると思うんですよね。だからやっはり条例を逆に言えばきちっと使えばその整備にもできるし、それにのっとった計画、事業計画も立てていけると思うんですけども、今の現状ただそのあいまいな、それこそ今の状況でいくよりはきちっと条例制定した方がそういうことを明確に表せるんではなかろうかと。 やはり、ウォーキングコースを仮に作ってもですよ、条例で歩きなさいよって作ったから歩きなさいよっていうのが押しつけになると思うんですよね。そうじゃなくて、条例でそういう整備をしましょうということをしたと、そしたら市民の皆さん方がじゃ私達は自分達でその健康を維持するために歩きましょうよというふうになってくるのが理想だと思うんですよ。 やはりみんなが自分達で少しでも歩くなり、自分のカロリー計算をするなり、体力維持をするなりっていうことをそれは個人個人がやはり考えていかなければいけないので、ハード面の整備、ソフト面の整備いろんな部分で行政がやらなければいけないこと、もしくは市民一人ひとりがやらなければいけないことということを明確にするための条例制定が必要ではないかというふうに考えております。 ○議長柏尾武二君) 濱元幸一郎議員。 ◆2番(濱元幸一郎君) それぞれの役割、責任を明確にする必要があるということです。しかし、条例を作る時はですねやっぱり、なんて言うんですかね市の責務と役割というのが明確にされてその上でということになってくると思うんですね。 そういった点ではもしもこういった条例を作るのであれば、市民の方が活用できるもの、市民の人が市政に対して要求を、こういうことで条例も制定してるんだから、もっと市はこういった施策に取り組んでほしいという要求や要望に応えるものになっていかなければならないと。そういった点では市の責任はしっかりと明確にされなければならないし、責任を持って健康づくりの推進に市が取り組んでいくということが必要だと私は思っております。質疑は以上で終わりたいと思います。 ○議長柏尾武二君) 以上で通告による質疑は終了しました。これで議員提出議案第7号のについての質疑を終わります。 ここでお諮り致します。ただいま議題となっております議員提出議案第7号については、会議規則第39条第3項の規定により、委員会付託を省略し、本会議において審査したいと思います。これにご異議ありませんか。                〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長柏尾武二君) 異議なしと認めます。従って委員会付託を省略することに決定しました。                ――――――○―――――― △日程第5 請願第5号から陳情第3号まで4件について ○議長柏尾武二君) これから、日程第5、請願第5号 「子ども子育てシステム基本制度案要綱」に基づく保育制度に対し、現行保育制度の拡充を求める国への意見書提出を求める請願」から、陳情第3号 市町村管理栄養士配置に関する陳情書まで4件についてを一括して議題と致します。                ―――――――――――――請願第5号 「子ども子育てシステム基本制度案要綱」に基づく保育制度に対し、現行保育制度の拡充を求める国への意見書提出を求める請願陳情第1号 「尖閣諸島付近で起こった中国漁船領海侵犯海上保安庁巡視船への衝突事件真相解明と国の毅然とした対応を求める」ことについてのご協力依頼陳情第2号 TPP交渉参加反対に関する陳情陳情第3号 市町村管理栄養士配置に関する請願                ――――――――――――― ○議長柏尾武二君) ただいま議題と致しました請願第5号、陳情第1号、陳情第2号及び陳情第3号の4件につきましては、会議規則第137条及び同規則第141条の規定により、常任委員会付託予定事件名一覧表のとおり、それぞれ所管の委員会に付託致します。                ――――――○―――――― ○議長柏尾武二君)  本日の最後は休会についてお諮りを致します。明日7日から12日までの6日間は常任委員会の開催、ならびに休日もありますのでこの間、会議は休会にしたいと思います。これにご異議ありませんか。                〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長柏尾武二君) 異議なしと認めます。従って明日7日から12日までの6日間は休会とすることに決定しました。 次の会議は、12月13日の午前10時から開きます。以上で本日の予定は全て終了しました。本日はこれにて散会します。お疲れでした。                  午前11時10分 散会...